スポンサーリンク
冷え性の悩み

◆心と身体の悩み冷え性◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは下記の様な症状(疾病)はありませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
① ちょとした事で驚き易い
② 全体的に浮腫み易い
③ めまいや、低い耳鳴りがする
④ 足腰や膝がだるい
⑤ 皮膚が乾燥し肌の色が暗く、くすむ
⑥ 口渇や手足のほてりがある
⑦ 性欲が低下気味
⑧ 膀胱炎を繰り返す
⑨ 髪に潤いがなく脱毛する事がある
⑩ 夜間にトイレに行く事が多い
★* 髪・耳・骨・生殖器異常・女性ホルモンの不調等
気になる個所の症状は無いですか?
■貴方は上記の①~⑩の症状(疾病)と同時に
現在貴方は下記の性格や悩みを抱えていませんか?
① 心身共に疲れすぎて、
エネルギーが残っていないように感じている。
② 闘病中もしくは病気の回復期で、力が出ないと感じている。
③ 消耗しっきて、完全にダウンしている。
特に冷え・腰痛・冷え・シワ、髪の毛でお悩みではないですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貴方の冷え性タイプは
●脾陽虚・腎陽虚・・・全身が冷える(脾・腎の熱不足)
心身ともに疲れ安い。便がゆるい。尿が多い
お腹や腰が冷える。
●血虚・・・顔が青白い(気が不足)
手足が冷える。動悸がする、唇の色が薄い。爪が白っぽい。 ●気滞血・・・唇が紫色(気停滞・血停滞)
手足が冷える。爪の色がくすんでいる。肌の色が悪い。
げっぷが出やすい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
脾陽虚・腎陽虚:脾・腎
血虚:肝
気滞血オ:肝・心
腎:ホルモンバランスを整える。
心:血液循環。
肝:自律神経
腎の火種火を灯して、五臓に気や血を巡らせ、体中ポカポカに。
気血両虚タイプ(パワー不足タイプ)
オ血タイプ(血行不良タイプ)
気滞タイプ(イライラタイプ
腎陽虚タイプ(体の芯の熱不足タイプ)
━━━━━━━━━━━━━━━━
★冷え性に期待できる漢方薬★
━━━━━━━━━━━━━━━━
■附子理中湯:体力虚弱で、手足の冷えが強く、疲れやすい
■当帰芍薬散:貧血・血色不良・疲労感・下腹部痛
■加味逍遙散:冷え・のぼせの他、不定愁訴などの訴えが多い
■桂枝茯苓丸:のぼせ・肩こり・便秘なし・月経異常・下腹部抵抗圧痛
■真武湯:新陳代謝の衰えによる冷え・腹痛・下痢・尿量減少・めまい
★あなたの症状に合った漢方薬を選び、お試し下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●あなたに合う「ツボ」を押して、試して下さい●
・消化器系が弱いタイプ
足三里:足の外側、膝下のくぼみから指4本分下
・腎・膀胱系が弱いタイプ
湧泉:土踏まずのやや中央、5本指を曲げるとくぼむところ
・婦人科系が弱いタイプ
三陰交:内くるぶしの上から指4本分上がった骨の後ろ側
◆食養
・全身が冷える・・・ニラ・クルミ・やまいも・エビ
・顔が青白い・・・ニンジン・イカ・ライチ・レバー
・唇が紫色・・・ミカン・ニンニク・ニラ・そば
★あなたに合った食養生法をお考え下さい。
スポンサーリンク
■冷え性
「冷えは万病のもと」冷え症の状態とは体の隅々まで
血液が巡っていない状態上半身がのぼせ、
下半身が冷えるといった状態。
冷え性の悩みは女性に多く見られます。
特に足腰の冷えを訴える人は多く、中には夏でも靴下を履かないと
寝られない人もいます。
末梢血管に血管障害が起きて、手足の体温が下がって冷たく感じる
ことをいい、現在医学では根本的な治療が難しい症状です。
原因:ストレス・食生活・運動不足
・消化器系が弱くて冷える場合
・腎・膀胱系が弱くて冷える場合
・婦人科系が弱くて冷える場合
■身体が冷える、冷え性について
冷え症を軽く見てはいけない。
冬に手足が冷えるのは当たり前、と思っていませんか?
「冷えは万病のもと」という言葉がある通り、
体の冷えを放っておくと様々な病気を引き起こす要因に。
私たちは生理痛や生理不順、子宮筋腫、不妊、その他の原因になる
「ホルモンバランスの崩れを整える方法」を正しく伝えて、
女性と子供の健康と幸せに貢献したいと考えています。
冷えとり」とは、体の冷えをとって、
万病につながる不調を防ぐ健康法です。
冷えとりを習慣にすることで体の基礎が変わり、
新陳代謝が活発になって自然治癒力が上がり、
薬なしで風邪も治るようになります。
体の様々な不調でお困りでしたら、ぜひ冷えとりを試してみてください。
健康な時も、私たちの体の中にガン細胞はあります。
ガン細胞の好きな環境の一つが低体温です。
「がん細胞は、35度で一番増えます。
体温が1度下がると免疫力が37%落ちて、代謝は12%落ちます。
ですから、冷え症を軽く見てはいけないのです。
ではどうすれば?
冷え症対策に、ショウガ、紅茶、湯たんぽ、運動、はらまき、靴下の重ね履き
いろいろありますね。
これらの多くのものは、一つ一つは間違いではありません。
しかし、冷え症は体全体のホメオスタシスが崩れた状態です。
ですから、こういう一つ一つのことを一生懸命実行しても
ほとんどの人は冷え症が改善できません。
冷え症を改善するには、
体の自動コントロール装置ホメオスタシスを立て直すことです。
ホリスティック栄養学を基本とした食事療法を基本に、
続けやすい簡単で効率の良い運動、
メンタルコントロール等を組み合わせた、
薬等の副作用リスクのない健康的な冷え性改善法です。
この療法ではホルモンバランスを整え、
正しい状態の身体を取り戻す事を大きな柱とします。
ホルモンバランスが整うと、
かなりの短期間での冷え性改善が期待できます。
冷え症を軽く考えてはいけないのです。
冷え症は体中に悪い影響が出ます
一番心配なのがガンです。
詳しくは下記をクリック下さい。
貴方の「冷え性」もしかして睡眠不足では
睡眠に不満がある方、色々な睡眠不足を解消する方法を
お話しますので「睡眠不足解消法」に登録(無料)下さい。 ↓ ↓ ↓ ↓
https://mail.os7.biz/add/ZOUy