100円均一の着圧靴下を履いて、ヒモをウエストに1週間巻いていたら、下半身がほっそりしてきました。
そんなに太っているわけでもないのにポッコリお腹や足のむくみが気になるのは、座り仕事が多いせいとあきらめていました。
ところが、デスクワークの時だけ着圧靴下を履き、ウエストの位置にヒモを巻いてパソコンに向かって仕事をしていたら、なんと1週間で下半身がやせてきたのです。
きれいに痩せるには運動はもちろん大切ですが、食べるものを見直すことも大事です。
ストレスが食にくるタイプは、疲れたり嫌なことがあると、ついドカ食いをしたり、間食をしがちです。
そこで、お財布にも優しい100円均一で買える「これよさそう」と思える食品やおやつを調べてみました。
いくつかチョイスして、おいしく食べて、スリムになりましょう。
月二回のエステ代が200円に
下半身がむくみやすいのでコロナ禍の前までは、月二回、全身のリンパマッサージを受けていたのですが、サロンの休みが続いたこともあり、何となく足が遠のいたままでした。
外出する機会も減り、在宅ワーク中心の中で「何とかしなくては」と思いついたのが、100円の着圧靴下とウエストにヒモを巻くことでした。
個人の体験なので断言はできませんが、毎月2万円の出費が2セット200円の出費で体調がよくなり、実際に見た目のスタイルがよくなったので、かなりおすすめかと思います。
着圧靴下はムクミに本当に効果があるの?
立ちっぱなしや、パソコンを使ったデスクワークだと、血流不良になってどうしても下半身がむくみやすくなってしまいます。
着圧靴下を履くと脚の疲れやだるさが軽減されると言う説と、履くと体によくないという説があります。
実はどちらも正解で、高血圧の人以外は血行が促進されてスッキリしますが、高血圧だと、着圧靴下による血行障害をおこす可能性があるからです。
ふつうに健康な人が、足のむくみ対策に着圧靴下を履くのは、それなりに効果があると思ってよいようです。
しかし、寝る時も履く人がいるようですが、日中用の着圧ソックスは夜には適していないようです。
着圧靴下の履き方
はく前に靴下をたぐり寄せ、足首までしっかり履きます。
上げるときは、ふくらはぎの肉を上に引き上げるようにして少しずつ上げ、膝小僧の肉も形を整えておきます。
着圧靴下はメーカーによって長さが微妙に違いますが、セリアの着圧靴下は膝小僧がすっぽり隠れる長さです。
この長さが中途半端で苦手という人も多いようですが、個人的には膝のラインがキレイになる様な気がして気に入っています。
ウエストに紐を巻くとなぜ細くなるの?
メリハリボデイを作ることで、体重を減らすよりも痩せて見えます。
ウエストが太い寸胴型の体形だと、体重が減っても痩せて見えません。
取りあえずウエストと足首、手首を細くしましょう。
ウエストを細くする運動はたくさんありますが、手っ取り早い方法はウエストにヒモをまいたりベルトをすることです。
ウエストに「ここがウエストですよ」と意識させることが、ウエスト痩せにつながります。
夏はゆるいワンピースなどを着る機会が多いので、ウエストはタルミがちになります。
たった1本の紐でウエストサイズはダウンします
ダイエットにおすすめ8選
①白米に雑穀をプラス
ダイソーの炊飯用雑穀は、お米2合~3合に1袋の割合で炊きます。(2袋入)
一度に3合を炊いて小さなおにぎりをつくり、冷凍しておき、食べるときに電子レンジにかけます。
②北海道産の黒豆茶をチョイス
黒豆茶は太るといわれますが、イソフラボンたっぷりで女性ホルモンと同様の効果があります。1食をこのお茶を使って冷凍おにぎりでおかゆにします。
約4L分(15袋)が100円です
③普通に飲むのは減肥茶
烏龍茶、プーアル茶、杜仲葉、桑の葉、どくだみ、柿の葉のブレンド茶で、おうちカフェ的にほっこりしたいときはカモミールティやジャスミンティ、ダージリンティ、ルイボスティなどのティーバックにします。
④おやつはドライフルーツやナッツ、こんにゃくゼリー
品ぞろえが豊富で、ドライフルーツにはレモン、みかん、パインやオレンジ、レーズンなどがあります。クルミやアーモンドも少量でも栄養価があるのでおやつにおすすめです。
また、ノンカロリーのこんにゃくゼリーも、おやつに適しています。
⑤塩分は減塩塩昆布で
野菜の煮物などをするときに、減塩の細切りの昆布を調味料代わりに使うと、ほど良い塩味加減になります。昆布にはデトックス効果もあります。
⑥タンパク質はきな粉から
きな粉は大豆を原料としているので、良質の植物たんぱく質が摂取できます。
食物繊維も豊富なため、便秘解消効果も期待できます。
温めた牛乳にきな粉をふりかけて混ぜるだけのホットきな粉ミルクは、ダイエット中に不足しがちなカルシウムも補えます。
少し甘みが欲しい場合は、100均で買えるスリムアップシュガー(味の素)20本入が、カロリーが控え目なのでおすすめです。
⑦100均ダイソーのおすすめは缶詰
食材の1押しは、オイルサーディンの缶詰です。
スーパーよりも低価格でパスタなどに重宝します。
その他にも、ダイソーの大型店にいくと、サバの味噌煮や水煮缶、イワシやマグロ、焼き鳥などやトマトとやコーンの缶詰も豊富です。
⑧子ども用の小分けのお菓子
100円均一のお菓子の中に、5~6個の小分けの袋に入ったお菓子が吊るして売っています。大人の口に合う物もあるので、買い置きしておくと小さくても一袋食べると「食べたい欲求」が抑えられます。
まとめ
着圧靴下を履いたり、ウエストにヒモを巻くだけで痩せるわけではありませんが、体は不思議なもので、意識するだけでかなり痩せて見えるようになります。
また、足のむくみは女性の永遠の悩みとも言えますが、冷房の効いた部屋での冷え防止にもなるので、体調に合わせて履いてみてはどうでしょうか?
薬膳料理とは、何も特別な料理ではなく、体によさそうと思う食材を取り入れて、工夫しておいしくいただくことだと思います。
例えば、1週間だけ100円均一ショップで上記のような食材を購入して献立を立ててみませんか?
お財布にも優しいので、へそくりは増えて体重は減って一石二鳥です。
理想の身体を手に入れる方法
http://kokorokarada.nurukanpou.com/2020/08/02/risoukarada/
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
- プライバシーポリシーをご覧ください。
http://nurukanpou.com/puraibasi
発行情報
[発行者] やまいち
****************************