砂時計は、時計の一つです。
透明な中空の管に入れた砂の落下で経過時間を計る。
時刻は計れず、測定開始から一定の時間を計測する
タイマーとしてのみ機能するのが砂時計です。
グーグルで砂時計と検索すると、関連で「意味がわかると怖い話」
というのが出てきますので「砂時計 意味がわかると怖い話」で
検索しますと多くのブログが出てきますので読んでみると
話は面白いのですが「砂時計」とどの様に関連するのかが
分かりません、貴方は「意味がわかると怖い話」がありますか?
「魔法の砂時計を貰った。
砂が落ち切るまで5時間かかるが、
落ち切った時に最後にひっくり返した奴の願いが叶うらしい。」
百均砂時計で時間管理
急ぐ仕事や必ずやらなければならないことを、先送りしてしまうことがありませんか?
「時間の使い方が下手だな」とか「段取りが悪いな」などと思うようなら、砂時計を使って時間の管理をしてみませんか?
スマホやキッチンタイマーなどとは違い、どこか懐かしくてノスタルジックな砂時計を使って時間の管理をすると、時間に追われている感じがしません。
100円ショップなどで、インテリアにもなる白木のかわいい砂時計を入手して、優雅な時間管理をしませんか?
砂時計の利用方法
砂時計は、砂の落下で時間をはかる時計で、100円ショップなどで購入できます。
静かに時の流れを告げる砂時計は様々な使い方ができ、その人の生活スタイルによって色々なシーンで活用できます。
洗面所に置いて歯磨きを3分間おこなうとか、毎日3分間青竹踏みをするなど、生活習慣に砂時計を用いてみましょう。
「やらなくては」と言ったプレッシャーを感じることなく、体にいいことや美容にいいことなどが、自然に習慣化します。
3分で何ができる?3分でできる10のこと
3分間で何ができるでしょうか?
まずは、自分なりに3分間にできることをリストアップしてみましょう。
次のようなことが3分間でできます。
①今日のやることのリストを作成する
②ヒーリング音楽を聴く
③大きな声で音読する
④エア縄跳びやシャドーボクシング、スクワットなどの運動をする
⑤新聞や雑誌の切り抜きをする
⑥カバンの中や財布の中の整理をする
⑦セルフマッサージやホットタオルパックをする
⑧1日3回3分ずつ歯を磨く
⑩寝る前に簡単なストレッチをする
例えば朝起きたら3分間、ヒーリング音楽を聴きながらお白湯をゆっくり飲んで五感も目覚めさせます。
キッチンに立って朝食を作りながら、3分間好きな詩を暗唱したり歌を歌います。
夕食後は、新聞や雑誌の切り抜きや、カバンの中や財布の中の整理などを3分間おこないます。
入浴後は、ホットタオルで目の疲れをとったり、ヘッドマッサージで頭のコリをとります。
3分間でできることを同時進行することで、倍の効果が得られます。
例えば1日3回の歯磨きをしながら、スクワットをすると、9分で18分の効果が得られます。
歯磨きとスクワットを同時進行してみよう
ちなみに3分歯を磨くのにゆっくりとスクワットをしたところ
20回できました。
この方法を習慣化すると、かなり効率よく歯の健康と下半身強化が
できます。
スクワットだけを1日20回ずつ3回おこなうのは、かなりハードルが高いものの、歯磨きと同時進行なら不思議と苦になりません。
やり方は、足は肩幅に開き背筋は真っすぐに伸ばしたまま膝を曲げ、
1秒間位キープし、元に戻ります。
まとめ
貴方は「意味がわかると怖い話」がありますか?
「魔法の砂時計を貰った。
砂が落ち切るまで5時間かかるが、
落ち切った時に最後にひっくり返した奴の願いが叶うらしい。」
仕事ができる人は時間を有効に使える人です。
在宅ワークが増える中で雑用に追われ、仕事も家事も中途半端になりがちですが、まずはリーズナブルな砂時計を使って、簡単なことから時間管理をしてみましょう。
わずか3分ですが、3分でできることって意外とあるものです。
無理なく節約100均生活百科
https://okodukaijyuku.com/setuyaku/
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
- プライバシーポリシーをご覧ください。
http://nurukanpou.com/puraibasi
発行情報
[発行者] やまいち
****************************