やまいちの健康ブログ

皆さんこんにちは、
やまいちと申します ☆^^♪
桜は見に行かれましたか、季節的には過ごしやすく
なるはずですが、新型コロナウイルスで中々過ごしやすくは
ならないようですが、皆さんは如何ですか?
毎日体温は測られていますか?
毎日運動はされていますか?
■このブログ運営の目的
自然療法を基に
漢方・アロマ・フラワーエッセンスの
使い方を勉強し
リラクゼーションや身体や精神の恒常性の維持と促進、
身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻すための
植物療法(漢方・芳香・花)を学び体験し、
健康測定ができ自らの健康管理意識をたかめる事が出来るブログです。
★運営の目的
・健康な体作り
・健康維持
・若さの維持
・美容ケア
・あなたの夢(起業)作り
やまいちです☆
わたしのブログを見ていただいて有難うございます。
毎日体調の管理に気を付けましょう☆
毎日の体温をノートに書き留めておきましょう
★塗る漢方がゼロから分かる★
・手足が冷える、
・手の先が白く色が変わっている
・手先の感覚がない
・全身が冷える
・お腹や腰が冷える。
・顔が青白い
・爪が白っぽい。
・唇が紫色
・厚着しても温もらない
・靴下を履かないと寝られない
上記は「冷え性」の症状です
■冷え性に塗る漢方
まだ少し肌寒いですが、
やがてポカポカと暖かな季節になってくると思います。
この時期学生さんや社会人の方とっては、年度の始まりです。
期待や不安や緊張も一杯あります。
体調も不安定になりがちです。
お互いに頑張って春を楽しみましょう。
楽しむところまで中々いかないですが
毎日変動する体と心
肉体も精神も1日の中で
常に変化しています。
朝と夕の体温は違います
朝や早朝で低く、午後から夕方になり高くなっていきます
同じ37度でも、夕方の37度は正常ですが、朝の37度は
風邪のひきはじめかも知れません。
血圧、記憶力、推理力、五感も朝夕で違うようですので
うまく考えて行動しましょう。
私は漢方業界に長年勤務しておりましたので今日は
漢方の話を少し
漢方の歴史について書いて行きます。
皆さんは漢方をどの様に思われますか???
中国医学の歴史
秦の始皇帝:初めて中国を統一
「始皇帝」不老長寿に異常な執念を燃やした皇帝
秦の国を、未来永劫に渡って維持することを望み、
そのために、統治者である自らの不老長寿を強く
願う様になった始皇帝です。
不老不死の仙人になるという薬(仙薬)を得るために
異常な執念を燃やした皇帝として知られています。
「仙薬」不思議な効き目のある薬。霊薬。
人間の、健康で長生きしたい、という願望を突き詰めると、
不老長寿のあくなき追求と言えます。
冒頭にも書きました
・手足が冷える、
・手の先が白く色が変わっている
・手先の感覚がない
・全身が冷える
これは「冷え性」の症状です。
┏━┓
┃☆┃ 冷え性
┗━┻━━━━━━━━━━━━━
「冷えは万病のもと」冷え症の状態とは体の隅々まで
血液が巡っていない状態で上半身がのぼせ、
下半身が冷えるといった状態。
冷え性の悩みは女性に多く見られるようです。
特に足腰の冷えを訴える人は多く、
中には夏でも靴下を履かないと寝られない人も居られますます。
末梢血管に血管障害が起きて、手足の体温が下がって冷たく感じる
ことをいい、現在医学では根本的な治療が難しい症状でそうです。
原因はストレス・食生活・運動不足
・消化器系が弱くて冷える場合
・腎・膀胱系が弱くて冷える場合
・婦人科系が弱くて冷える場合
==== 冷え性タイプ=====
●脾・腎が弱い・・・全身が冷える(脾・腎の熱不足)
心身ともに疲れ安い。便がゆるい。尿が多い
お腹や腰が冷える。
●血が少ない・・・顔が青白い(気が不足)
手足が冷える。動悸がする、唇の色が薄い。
爪が白っぽい。
●気の流れが悪い・・・唇が紫色(気停滞・血停滞)
手足が冷える。爪の色がくすんでいる。
肌の色が悪い。げっぷが出やすい
■■■━━漢方療法(塗る漢方)━━ ■■■
■■ ■■
■ 症状別治療法 ■
http://nurukanpou.com/tukaikata/
■冷え症に塗る漢方
・浮腫みを伴う、胃周辺のチャポチャポ感のある
冷え性にお試し下さい。
利水消腫+品味+風華
各5滴をブレンドし塗布下さい。(使い方は下記に記載)
<利水消腫>(リスイショウシュ)浮腫みや痛み 腎・膀胱
腎機能低下による浮腫み・湿気にかかわる疾患
筋肉の鈍痛・関節炎・リユウマチ
主な含有成分
枸杞(クコ)…滋養・強壮・疲労・腎虚
森松(ジュニパー)浮腫をとり利尿作用がある。
芝麻油(チーマ) … 肥満解消・体内毒素排出
他
<品味>(ベリーケア) 脾・胃
消化器官の感染や胃痛・肥満感・胃もたれ・ゲップが多い。
消化促進・精神安定、考え事で寝つきが悪い者に良い
主な含有成分
蒔羅(ジラ)…胃を健康に保つ効果・胃腸の機能を高める。
芫スイ(ゲンスイ)コリアンダー…消化促進・精神安定
芝麻油(チーマ) … 肥満解消・体内毒素排出
他
<風華>(マスキュリン) 心・小腸
血液循環促進。集中力を高める働きもある。
血を補い、温める。婦人科系疾患の症状、予防に良い。
主な含有成分
川キュ(センキュウ)…活血・止痛・月経不調・通経
苦橙(オレンジ)血液浄化・消化管に良い
山金車湯(サンキンシャ) … 気の流れ・血行不良・筋肉痛
他
==◆使い方◆==
利水消腫+品味+風華
各5滴をブレンドし塗布下さい。
腰、下肢の内側に塗布。
腹部にも塗布して温めて下さい。
お試し下さい。
ご感想をお聞かせ下さい。
★冷え性に用いられる漢方薬★
当帰四逆加誤呉茱萸生姜湯
(とうきしぎゅくかごしゅゅしょきょうとう)
非常に長い商品名です。
冷え性、虚弱体質の人が、寒さで手足が冷え、下腹部痛
腰痛、手足の痛み、下痢などを起こし、
しもやけが出来やすい様な人に有効です。
手足の冷えだけでなく、腰や腹部の冷えにも有効です。
★あなたの症状に合った漢方薬をお選び、お試し下さい。
==冷え性に効果的な経穴(ツボ)==
●あなたに合う「ツボ」を押して、試して下さい●
・三陰交:内くるぶしの上から指4本分上がった骨の後ろ側
別名「女三里」とも言われ、冷えをはじめ、月経不順や
更年期障害等女性の悩みに効果的です。
両足のツボ(三陰交)を1回6秒、繰り返し10回ずつ刺激してください。
又は、三陰交に「塗る漢方」を塗布し、ツボを押してください。
【女性】
冷え性の悩みは女性に多く見られるようです。
冷え性には、ご存じの様に「生姜」が効果的と言われています。
他には「サンショ」消化器系では「大根」「人参」
寒がり女子の気分はポカポカ、スッキリ美人
☆ あしたの女性が美しくありますように ☆
★あなたに合う冷え性対策をお選び下さい。★

あなたの夢を応援するやまいちのブログ (^^♪)
今回は如何でしたか?
あなたは「冷え性」ではないですか
参考にお読み下さい。→https://wp.me/P9VfxL-H8
貴方は漢方薬を飲まれたことがありますか
貴方の身近で漢方薬を飲まれている方がおられますか?
漢方アロマ(塗る漢方)花テラピーについて
詳しくは「塗る漢方使い方講座(無料)に 読者登録下さい。
下記をクリックし登録下さい。
↓↓↓↓↓↓↓
https://mail.os7.biz/add/qWWv
*********************
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
漢方アロマ花テラピーついてお尋ねがありましたら
お気軽にメールください。
ご質問やメッセージはコチラからお願いします。
midorikamera@gmail.com
※ご質問やメッセージ等いただいた個人情報は
完全にお守りいたします。
※当ブログは信用第一に考えております。
読者さんを不安にさせるような 迷惑メールの類は
いっさい送りませんのでご安心ください。
■プライバシーポリシーをご覧ください
http://nurukanpou.com/puraibasi
発行情報
[発行者] やまいち
*********************************************
コメント