やまいちの健康ブログ

皆さんこんにちは、
やまいちと申します ☆^^♪
桜は見に行かれましたか、季節的には過ごしやすく
なるはずですが、新型コロナウイルスで中々過ごしやすくは
ならないようですが、皆さんは如何ですか?
■このブログ運営の目的
自然療法を基に
漢方・アロマ・フラワーエッセンスの
使い方を勉強し
リラクゼーションや身体や精神の恒常性の維持と促進、
身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻すための
植物療法(漢方・芳香・花)を学び体験し、
健康測定ができ自らの健康管理意識をたかめる事が出来るブログです。
★運営の目的
・健康な体作り
・健康維持
・若さの維持
・美容ケア
・あなたの夢(起業)作り
やまいちです☆
わたしのブログを見ていただいて有難うございます。
毎日体調の管理気に気を付けましょう☆
毎日体温を測りましょう
漢方て何~~???
今日は漢方について書いていきます。
皆さんは漢方についてどんなイメージをお持ちですか?
分かり難い、古い・中国・本当に効くの、と色々と聞かれます
それでは、漢方とは何なんでしょうか
皆さんのキッチンを見渡して下さい
生姜・コショウ・ニンニク・ワサビ・唐辛子等
何かはありませんか
おそらく2~3種類はあると思います
また
料理好きな方はグローブ・ナツメ・フエンネルを使われると
思います。
色々呼び名が違うだけで、ほぼ、漢方薬と言っても
間違いないと思います。
だから
漢方は私たちのごく身近にあり、沢山使っています。
漢方薬は、
数種類、あるいは十種類の天然の生薬を一緒に
煎じて飲み、複合的な効果を引き出しものです。
■一般的によく知られている主な生薬
<生姜>:健胃作用・解毒作用・解熱作用・保温作用
各地で栽培されている多年草。薬用部分:根茎
胃内の水分を除くのに用いる。
野菜のひね生姜を用いる。
新陳代謝機能をたかめる。四肢の冷えを改善。
嘔吐などに用いる。
<当帰>:補血作用・浄血作用・止痛・潤腸
山地に自生し、または栽培される多年草
奈良県で栽培される当帰・北海道で栽培される当帰
血虚改善薬で、月経異常や冷え性・血行障害などの
婦人病に用いられる。(血を調える要薬)
<人参>:記憶過程の改善・強壮作用・疲労回復・免疫活性作用
韓国・中国東北部原産。日本でも栽培されている。
白参:乾燥したもの。紅参:熱蒸気で蒸したもの
疲労や衰弱、体力低下の第一選択薬で漢方薬に多く
使われている。
朝鮮人参を万能保健薬の様に思われているが
むやみに素人が万能薬の様に使わないほうがよい。
新陳代謝機能の衰弱や陰証のものに用いられ
人参酒や家庭薬の原料として用いられている。
それでは
◆『塗る漢方』ってご存じですか?
<塗る漢方>
みなさんは、『塗る漢方』ってご存じですか?
漢方って聞くとたいていの人が飲むイメージをお持ちですが、
塗る漢方があるのです。
漢方医学の知恵と西洋のアロマテラピーの
融合により生まれたものです。
煎じて飲みことを必要とせずに
臓腑に負担をかけないものです。
塗る漢方は、何がそんなにすごいかと申しますと、
漢方の成分が皮膚から浸透し直接臓腑器官に
働きかけてくれる
まさに
『飲む漢方薬』を『塗る漢方』に変えた今までにない
画期的な漢方アロマ精油です。
以下の様なチラシを見られたことは無いですか?
■体験教室案内
○塗る漢方がその場で実感して頂けます。
○塗る漢方とは何をかあなたの「目」で確かめて頂けます。
○塗る漢方をあなたの身体で感じて頂けます。
○化粧品しての塗る漢方を試して頂けます。
○あなたの症状を緩和する塗る漢方を探して頂けます。
どうぞお友達と共にお気軽に起こし下さい皆様のご来場を
心よりお待ちしております。
(順定員になり次第締め切ります)
以上のようなチラシを「生涯学習センター・区民センター等」で
見られたことがあると思います、参加されて試して下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
漢方は歴史がある
100年生きる人生(100年ライフ)に突入していきますと
言われていますが
大昔の人は100歳まで生きた。人間の自然寿命は
(細胞の分裂回数やDNA(遺伝子の本体)の
遺伝情報などがめあすで判定)
120歳(自然の秩序に沿って暮らす。)
200年前から書かれている。
日本はこれから本格的に「人生100年を生きる時代」に突入します。
が、皆様は漢方とどの様に付き合っていかれますか?
身近にある漢方を上手く使っていきましう・・・

今回は如何でしたか?
貴方は漢方薬を飲まれたことがありますか
貴方の身近で漢方薬を飲まれている方がおられますか?

あなたは「絶望」を感じられたことはないですか
あなたの身近な人で「慢性病」でお悩みの方は
無いですか、機会があれば「ゴース」(フラワーエッセンス)
の話をしてみて下さい。
漢方アロマ(塗る漢方)花テラピーについて
詳しくは「塗る漢方使い方講座(無料)に 読者登録下さい。
下記をクリックし登録下さい。
↓↓↓↓↓↓↓
https://mail.os7.biz/add/qWWv
*********************
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
漢方アロマ花テラピーついてお尋ねがありましたら
お気軽にメールください。
ご質問やメッセージはコチラからお願いします。
midorikamera@gmail.com
※ご質問やメッセージ等いただいた個人情報は
完全にお守りいたします。
※当ブログは信用第一に考えております。
読者さんを不安にさせるような 迷惑メールの類は
いっさい送りませんのでご安心ください。
■プライバシーポリシーをご覧ください
http://nurukanpou.com/puraibasi
発行情報
[発行者] やまいち
*********************************************
コメント